テーマ
デジタル革命と未来の医療
参加費無料・要参加登録
開 催 日 | 2023年4月20日(木) |
---|---|
開催時間 | 15:00~17:45 |
会 場 | 東京国際フォーラム ホールA(定員5,000名) |
開会前には、高橋 泉(チェロ)、佐藤 彦大(ピアノ)による ウェルカムミュージックをお楽しみいただけます。
司会 |
冲永 寛子 先生(第31回日本医学会総会 式典委員長/帝京大学常務理事・副学長) |
---|---|
開会挨拶 |
冲永 寛子 先生(第31回日本医学会総会 式典委員長/帝京大学常務理事・副学長) |
第一部 |
基調講演「デジタル化・AI化で思いやりに満ちた医療を!」 パネルディスカッション「デジタル革命と未来の医療」 モデレーター 門脇 孝 先生(第31回日本医学会総会 準備委員長/虎の門病院 院長) パネリスト 天野 慎介 様 (一般社団法人 全国がん患者団体連合会 理事長) |
休憩 | |
第二部 |
コンサート日本を代表するオペラ歌手、佐野 成宏 (テノール)、森 麻季(ソプラノ)によるオペラをお楽しみいただきます。ピアノ演奏:山岸 茂人 |
閉会挨拶 |
日本医学会総会の開幕にあたってのご挨拶と特別メッセージ春日 雅人 先生(第31回日本医学会総会 会頭/朝日生命成人病研究所 所長) |
司会・モデレーター 冲永 寛子 先生
第31回日本医学会総会 式典委員長/
帝京大学常務理事・副学長
講演者 中村 祐輔 先生
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
理事長
座長 春日 雅人 先生
第31回日本医学会総会 会頭/
朝日生命成人病研究所 所長
モデレーター 門脇 孝 先生
第31回日本医学会総会 準備委員長/虎の門病院 院長
モデレーター 宮田 麻理子 先生
東京女子医科大学生理学講座(神経生理学分野)
基幹分野長・ 教授
講演者 天野 慎介 様
一般社団法人 全国がん患者団体連合会 理事長
講演者 大江 和彦 先生
東京大学大学院医学系研究科
社会医学専攻医療情報学分野 教授
講演者 永山 悦子 様
毎日新聞社 論説委員
講演者 宮田 裕章 先生
慶應義塾大学医学部 医療政策・管理学 教授
講演者 武藤 香織 先生
東京大学医科学研究所 公共政策研究分野 教授
桐朋学園大学アンサンブルディプロマコース修了。在学中ヴァイオリニスト故江藤俊哉氏はじめ教師陣とブラームス六重奏を共演。フランス国立ボルドー地方音楽院、パリ市立ポール デュカ音楽院にて研鑽を積む。ヴァチカン国際音楽祭、チョンミュンフン指揮東京フィルハーモニー管弦楽団アジアツアー等長きに渡り在京オーケストラに携わる、ジャズピアニスト小曽根真全国ツアー、ディズニーオンクラシック全国ツアー、スーパーチェロアンサンブル東京、スロベニア大使公邸コンサート。日本クラシック音楽コンクール最高位。コンセールヴィヴァンコンクール第1位及び優秀賞。全日本ジュニアクラシック音楽コンクール審査員。
盛岡市出身。東京音楽大学大学院鍵盤楽器研究領域(ピアノ・エクセレンス)修了、ベルリン芸術大学及びチャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院において更なる研鑽を積む。
2009-12年度ロームミュージックファンデーション、2013・15年度明治安田クオリティオブライフ文化財団奨学生。
2004年第58回全日本学生音楽コンクール高校の部全国大会第1位、併せて野村賞・都築音楽賞受賞、2006年第1回野島稔・よこすかピアノコンクール第1位、2007年第76回日本音楽コンクール第1位、併せて野村賞・井口賞・河合賞受賞、2010年第4回仙台国際音楽コンクール第3位、2011年第5回サン・ニコラ・ディ・バーリ国際ピアノコンクール第1位、併せてF.リスト2011特別賞・批評家賞受賞(イタリア)、2015年第21回リカルド・ビニェス国際ピアノコンクール第2位(スペイン)、2015年第36回霧島国際音楽祭賞受賞、2016年第62回マリア・カナルス・バルセロナ国際音楽コンクール第1位、併せて聴衆賞・グラナドス賞受賞(スペイン)、2020年令和元年度岩手県文化スポーツ表彰(文化分野)。
2008年第17回国際音楽祭「ヤング・プラハ」にてE.ロジスター指揮/プラハ室内管弦楽団と共演。2009年広上淳一指揮/東京音楽大学シンフォニーオーケストラのヨーロッパツアー、2012年小泉和裕指揮/仙台フィルハーモニー管弦楽団の東北ニューイヤーコンサートツアーにソリストとして同行。その他、大友直人指揮/東京交響楽団、小林研一郎指揮/日本フィルハーモニー交響楽団、広上淳一指揮/京都市交響楽団、山下一史指揮/仙台フィルハーモニー管弦楽団、L.ヴィオッティ指揮/ビルバオ交響楽団、A.サラド指揮/セビーリャ王立交響楽団等、国内外の主要オーケストラと共演。室内楽ではNHK交響楽団首席メンバーをはじめ久保陽子(Vl.)、二村英仁(Vl.)、千住真理子(Vl.)の各氏等と共演している。
主要なリサイタルは2011年東京文化会館小ホール、2013年紀尾井ホール、2016年浜離宮朝日ホールにおいて開催され、各誌で好評を博した。2019年東京オペラシティ主催「B→C」に出演。またNHK-FM「名曲リサイタル」「リサイタル・ノヴァ」にも出演。日本各地をはじめ、ヨーロッパ各地でも演奏活動を行っている。録音ではライヴ・ノーツより2012年「Hiroo Sato plays 3 Sonatas」、2017年「Hiroo Sato Piano Recital」(レコード芸術準特選盤)、2018年ベルウッド・レコードより「Japonisme菅井知延子作品集」の3枚のアルバムをリリース。また、2020年には「佐藤彦大アンコールピース集」を自主制作した。
現在東京音楽大学専任講師、桐朋学園大学非常勤講師として後進の指導にあたる他、ピティナ・ピアノコンペティション、全日本学生音楽コンクール等の審査も務めている。全日本ピアノ指導者協会正会員。ミリオンコンサート協会所属アーティスト。
https://www.hiroosato-hikodai.com
東京藝術大学声楽科卒業後、アリゴ・ボイト音楽院(伊)に留学。‘92年の関西日伊コンコルソ第1位・ミラノ大賞受賞をはじめ、F・ビニャス国際声楽コンクール3位等多くの国際コンクールで入賞する。‘96年テアトロ・レージョ(パルマ・イタリア)でヴェルディ『レクイエム』のテノールソロとしてデビュー。以降スイス、オーストリア、ドイツ、スペインなどヨーロッパ各地、南米等で数多くのコンサート、オペラに出演する。
’01年にはローマ歌劇場でのプッチーニ作曲オペラ『つばめ』(プルニエ役)に、芸術監督である指揮者ジェルメッティ氏の強い希望で出演し高評価を受ける。主演したオペラは、ヴェルディ作曲『椿姫』『ドン・カルロ』『リゴレット』他プッチーニ作曲『ラ・ボエーム』『トスカ』ドニゼッティ作曲『ランメルモールのルチア』ビゼー作曲『カルメン』等があり、いずれも卓越した歌唱と存在感は圧倒的であると同時に、小澤征爾指揮ベルリオーズ『ファウストの劫罰』ファウスト役などで高い音楽性も評価されている。
‘09年4月に開催された「天皇皇后両陛下ご成婚50周年ご即位20周年記念祝賀コンサート」に出演。同年6月から出演した佐渡裕指揮兵庫県立芸術文化センターでの「カルメン」(全7公演)では存在感ある演技と音楽表現で今までにない評価を受ける。14年9月にはヴェルディ作曲「DON CARLOS」フランス語5幕版日本初演にタイトルロール・ドンカルロス役で出演、円熟した歌唱で観客を魅了した。
2015年12月には佐渡裕指揮サントリー1万人の第九/兵庫芸術文化センター管弦楽団10周年記念ツア−10公演にテノールソロとして出演。
テノ-レ・リリコとして光り輝く声を持ち、オペラの舞台には欠かせない存在感のあるプリモとして活躍するテノール歌手である。
駒ヶ根高原音楽祭(長野県・駒ヶ根市)主宰。現在東京音楽大学客員教授。
東京藝術大学、同大学院独唱専攻、文化庁オペラ研修所修了。ミラノとミュンヘンに留学し、P.ドミンゴ世界オペラコンクール「オペラリア」等多数の国内外のコンクールに上位入賞を果たす。ワシントン・ナショナル・オペラ 《後宮からの逃走》でアメリカ・デビュー。その後、ルイージ指揮ドレスデン国立歌劇場《ばらの騎士》、エディンバラ音楽祭 《リナルド》、ノセダ指揮トリノ王立歌劇場《ラ・ボエーム》に出演し、国際的な評価を得る。2015年兵庫県立芸術文化センターオペラ《椿姫》、2017年BCJ歌劇《ポッペアの戴冠》でタイトルロールを好演。2020年鈴木優人指揮BCJオペラ《リナルド》のアルミレーナは各紙で絶賛された。2022年、《椿姫》Bunkamuraシアター・オペラ・コンチェルタンテでヴィオレッタを熱演し喝采を浴びる。コンサートではアシュケナージ、テミルカーノフ、インバル、小澤征爾、パーヴォ・ヤルヴィ等の著名指揮者やNHK交響楽団、フランクフルト放響等の内外の主要オーケストラ、ドレスデン聖十字架合唱団と共演し成功を収める。 透明感のある美声と深い音楽性は各方面から絶賛され、NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」メインテーマや2016年文部科学省主催WFSC公式イベントに出演するなど、日本を代表するオペラ歌手として常に注目をあびる。デビュー20周年記念アルバム「至福の時~歌の翼に」をリリース(エイベックス・クラシックス)。2022年より国立音楽大学客員教授。 安宅賞、ワシントン・アワード、五島記念文化賞、出光音楽賞、ホテルオークラ賞受賞。 https://twitter.com/makimori_sop
©Yuji Hori
東京芸術大学音楽学部楽理科卒業、同大学大学院(音楽学専攻)修了。在学中に安宅賞受賞。音楽学を船山隆、本田脩の両氏に、ピアノを高出紘子、川口恒子、渡辺健二の諸氏に師事。ドイツ歌曲を佐々木成子、ライナー・ホフマンの各氏に、古典から近代にわたるイタリア歌曲を嶺貞子氏に学ぶ。声楽の伴奏者として多くの著名な歌手と共演しており、森麻季氏との共演は日本全国で数百回、カーネギー・ホールやジョン・F.ケネディセンターにおけるリサイタルでもピアノを担当。
CDでは「あなたがそばにいたら」「四つの最後の歌(R.シュトラウスリスト歌曲集)」「花は咲く(日本歌曲集)」(ソプラノ:森麻季)、「この愛を~イタリアを歌う」(バリトン:キュウ・ウォン・ハン)、「ベッリーニ歌曲集」(監修:嶺貞子)等で伴奏を務める。
これまでに東京芸術大学声楽科伴奏助手、上田女子短期大学、聖徳大学兼任講師を歴任、現在、二期会イタリア歌曲研究会ピアニスト。
※お申し込みは現地参加のみです。オンライン配信はございません。
以下のページよりお申し込みください。お申込みいただいた方には、ご登録のE-mailアドレスに申込完了メールを送付いたしますので、必ずご確認ください。
はがきでお申し込みされる方は、はがきに①希望するセッション名②氏名③ふりがな④〒住所⑤電話番号⑥メールアドレス(あれば)⑦参加人数を明記し 、下記の第31回日本医学会総会 事務局「第31回日本医学会総会 開会記念 特別講演会・市民公開講座」参加希望宛てにご送付ください。お申込み いただいた方には、申込完了連絡を送付いたしますので、必ずご確認ください。
第31回日本医学会総会 事務局
〒113-8655 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学医学部附属病院中央診療棟2(8F)
TEL:03-5800-8971 FAX:03-5800-6412
E-mail:management(at)isoukai2023.jp
※ (at) は @ に置き換えてください。
© 2022 第31回日本医学会総会 博覧会