第31回日本医学会総会 2023 東京 第31回日本医学会総会 2023 東京

マルキューブ オープンステージプログラム

会場 丸ビル1階「マルキューブ」
日程 2023年4月15日(土)~23日(日)
参加方法 一部を除き、事前予約なし。直接会場にお越しください。
注意事項
  • プログラムの時間や内容は変更になることがございます。
  • 一部を除き、参加は先着順です。席数や時間の都合上、体験・観覧いただけない場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • オンライン博覧会でのライブ配信、およびアーカイブ配信はございません。

4月15日(土)

集まれ!子ども体験ステージ

「なんだろう?子どもロコモ~親子で参加 じゃんけん大会~」

「子どもロコモ」ってなんだろう?
子どもの頃からの生活習慣を見直してみませんか?「よい姿勢」を身につけて、親子で「子どもロコモ体操」を覚えましょう。
お子さんが大人になってからの健康に差がつく方法を、整形外科医師と理学療法士が教えます。
当日は楽しいじゃんけん大会もありますので、ぜひ親子でご参加ください!
*お子様の対象:高校生以下。運動のしやすい服装でのご参加をおすすめします。

日時 2023年4月15日(土)12:15~13:45

全国ストップ・ザ・ロコモ協議会
マスコットキャラクター
ストロコくん・ストロコちゃん

登壇者

キャスター・ディレクター
佐治 真規子 様

認定NPO法人 全国ストップ・ザ・ロコモ協議会 理事長
林 承弘 先生

認定NPO法人 全国ストップ・ザ・ロコモ協議会 副理事長
二階堂 元重 先生

協力 認定NPO法人 全国ストップ・ザ・ロコモ協議会

佐治 真規子 様

林 承弘 先生

二階堂 元重 先生

「親子で学べるかけっこ教室」

日時 2023年4月15日(土)14:30~15:30
登壇者

北京オリンピック4×100mリレー銀メダリスト
朝原 宣治 様

【第一部】だれでもかっこよく走れる教室
かけっこは素質じゃない!かけっこの極意を元オリンピック選手から学びます。
*実際に走るのではなく、手の振り方などその場に立ったままできる範囲となります。
【第二部】トップアスリートの肉体マネジメント方法(講演)

朝原 宣治 様

「パラリンピック競技 パラアーチェリーこども体験!」

日時 2023年4月15日(土)16:30~18:30

対象

小学1年生以上

協力

一般社団法人日本身体障害者アーチェリー連盟

4月16日(日)

集まれ!子ども体験ステージ

「なんだろう?子どもロコモ~親子で参加 じゃんけん大会~」

「子どもロコモ」ってなんだろう?
子どもの頃からの生活習慣を見直してみませんか?「よい姿勢」を身につけて、親子で「子どもロコモ体操」を覚えましょう。
お子さんが大人になってからの健康に差がつく方法を、整形外科医師と理学療法士が教えます。
当日は楽しいじゃんけん大会もありますので、ぜひ親子でご参加ください!
*お子様の対象:高校生以下。運動のしやすい服装でのご参加をおすすめします。

日時 2023年4月16日(日)11:15~12:45

全国ストップ・ザ・ロコモ協議会
マスコットキャラクター
ストロコくん・ストロコちゃん

登壇者

キャスター・ディレクター
佐治 真規子 様

認定NPO法人 全国ストップ・ザ・ロコモ協議会 理事長
林 承弘 先生

認定NPO法人 全国ストップ・ザ・ロコモ協議会 副理事長
二階堂 元重 先生

協力 認定NPO法人 全国ストップ・ザ・ロコモ協議会

佐治 真規子 様

林 承弘 先生

二階堂 元重 先生

「今話題のスポーツ!?ワクワク卓球体験会
 ~卓球的当てゲームで卓球グッズを手に入れよう!~」

卓球は老若男女問わずにできるスポーツです。
テレビなどでよく目にする卓球を体験することができます。
楽しい的当てゲームで卓球グッズをプレゼントします!
年齢制限などはなく、どなたでも参加できますので、ぜひお気軽にご参加ください!

日時 2023年4月16日(日)14:00~16:00
登壇者

株式会社VICTAS 代表取締役
松下 浩二 様

株式会社VICTAS 取締役
仲村 錦治郎 様

卓球選手
吉村 和弘 様

松下 浩二 様

仲村 錦治郎 様

吉村 和弘 様

「リズムに合わせて親子で楽しく体を動かそう!キッズダンス体験会
~ダンスの先生と大学の先生がコラボする特別レッスン~」

子どもたちに大人気のダンスは、リズム感・柔軟性・体力はもちろん、運動習慣を身につけるためにも最適なスポーツの一つ。セントラルスポーツの人気インストラクターと一緒に、キッズダンスを体験してみませんか? どなたでも簡単に参加できる内容です。ぜひ親子で一緒に体を動かしましょう!
この日は、順天堂大学の理学療法士の先生が、小さい頃に身に着けておきたいカラダの動きなど、子どもたちの将来に役立つ情報を解説する特別バージョンでお届けします。

日時 2023年4月16日(日)17:30~18:30
登壇者

セントラルスポーツ株式会社 プログラム統括マネージャー/ダンスチームエグザミナー
大野 周平 様

順天堂大学保健医療学部 助教
中村 絵美 先生

大野 周平 様

中村 絵美 先生

4月17日(月)

「考えよう!未来のヘルスケア
 ~2025年大阪・関西万博を契機としたデータ利活用~」

日時 2023年4月17日(月)12:00~13:00
講演

経済産業省商務・サービスグループヘルスケア産業課 企画官
飯村 康夫 様

司会

順天堂大学 学長
新井 一 先生

パネリスト

次期日本医学会総会 会頭
大阪大学大学院特任教授 大阪警察病院長
澤 芳樹 先生

株式会社Welby 代表取締役
比木 武 様

公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会 企画局 審議役
石塚 洋 様

共催

公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会

飯村 康夫 様

飯村 康夫 様

新井 一 先生

新井 一 先生

澤 芳樹 先生

澤 芳樹 先生

比木 武 様

比木 武 様

石塚 洋 様

石塚 洋 様

「ミドルマンズ・ミーティング ~FAKEからHOPEへ~
医療・メディア・市民の間にある溝を埋めるための各界横断作戦会議」

スマホで日々目にする医療健康情報には、時に、友人や家族から聞くものとは全く違う情報が紛れ込んでいることがあります。「からだや命を守りたい」という共通の思いを持った間柄でも、日々触れる医療情報の違いから「信じるものの違い」に発展。大切な人との関係に溝が入る事態に直面することも少なくありません。
どうすれば科学的に根拠のある医療情報を市民に届けることができるのか?
医療情報の誤解がきっかけで生まれた溝を埋めることができるのか?
本イベントでは、感染症に関する情報やがん予防に役立つ情報などを発信し続けてきた医師やメディアに加え、正確な医療情報を学びたいという市民の視点も交えながら、命や健康を守る情報を、分断を生むことなく社会で共有していく方法について考えます。

日時 2023年4月17日(月)14:30~15:15
司会

朝日新聞ウィズニュース編集長
水野 梓 様

パネリスト

俳優
宮地 真緒 様

千葉大学医学部附属病院臨床試験部
黑川 友哉 先生

大阪大学大学院医学系研究科社会医学講座公衆衛生学エコチル調査室大阪ユニットセンター
今西 洋介 先生

NHK『フェイク・バスターズ』ディレクター
藤松 翔太郎 様

水野 梓 様

宮地 真緒 様

黑川 友哉 先生

今西 洋介 先生

藤松 翔太郎 様

「関節リウマチの最新情報~最近の診断と治療の進歩~」

日時 2023年4月17日(月)16:00~16:45
登壇者

順天堂大学医学部膠原病内科 教授
田村 直人 先生

田村 直人 先生

「血液の病気は子どもにもよく起こります~世界でもっとも多い遺伝する病気は,なんと血液の病気です~」

日時 2023年4月17日(月)17:30~18:15
登壇者

国立成育医療研究センター 教育研修センター長
石黒 精 先生

石黒 精 先生

「検査値の読み方~健康診断データを正しく活用する~」

日時 2023年4月17日(月)19:00~19:45
登壇者

国際医療福祉大学大学院長
矢冨 裕 先生

矢冨 裕 先生

4月18日(火)

「遺伝情報を守る仕組みと健康」

日時 2023年4月18日(火)12:30~13:15
登壇者

東京大学大学院医学系研究科疾患生命工学センター放射線分子医学部門 准教授
細谷 紀子 先生

細谷 紀子 先生

細谷 紀子 先生

「パーキンソン病はここまでわかった!」

日時 2023年4月18日(火)14:00~14:45
登壇者

順天堂大学医学部附属順天堂医院脳神経内科 主任教授
服部 信孝 先生

服部 信孝 先生

服部 信孝 先生

「次世代スマートホスピタル202X~最先端の医学、医療に出会い、体験する~」

日時 2023年4月18日(火)15:30~16:15
登壇者

東京大学大学院医学系研究科放射線医学講座 教授
阿部 修 先生

国際医療福祉大学三田病院放射線診断・核医学センター 教授
國松 聡 先生

阿部 修 先生

阿部 修 先生

國松 聡 先生

國松 聡 先生

「花王グループ健康経営とヘルスケアの取り組み」

事前申込制

日時 2023年4月18日(火)17:30~18:30
共催 花王株式会社
対象 企業・健保・自治体等の健康関連ご担当者様
参加方法 事前申込制(先着54名)
下記ウェブサイトよりお申込みください
https://www.kao.co.jp/genki/support/

*お問合せサービス名欄で『第31回日本医学会総会 花王セミナー(4/18マルキューブ)参加 』を選択してください

*定員に達し次第、お申し込みを締め切らせていただきます

花王グループの健康経営の取組みと暮らしで取組む健康づくり
花王株式会社
人財戦略部門健康開発推進部長 兼 花王健康保険組合常務理事
兼 GENKIプロジェクトリーダー
守谷 祐子 様

「歩く」ことの最新研究知見から
花王株式会社 パーソナルヘルスケア研究所
須藤 元喜 様

花王陸上部の走るメソッドを健康づくりへ
花王陸上競技部監督
公益財団法人日本陸上競技連盟 強化委員会 シニアディレクター
中長距離マラソン担当
高岡 寿成 様

今後の健康予防事業やデータヘルス事業について
東京大学政策ビジョン研究センター特任教授 兼 自治医科大学客員教授
古井 祐司 先生

花王が提供する健康ソリューション新サービスのご紹介
花王株式会社
人財戦略部門健康開発推進部長 兼 花王健康保険組合常務理事
兼 GENKIプロジェクトリーダー
守谷 祐子 様

守谷 祐子 様

須藤 元喜 様

高岡 寿成 様

古井 祐司 先生

4月19日(水)

「VRを用いた患者さん同士のサポート・遠隔フィットネスシステムを体験しよう!」

VR空間に設定された森や海、ボクシングジム等のシーンで、会話を楽しみながら簡単な運動にも取り組むことができる「遠隔フィットネスシステム」を体験できます。ヘッドマウントディスプレイに装備されているスピーカーとマイクにより、VR空間内では参加者同士がリアルタイムに会話が可能です。

日時 2023年4月19日(水)12:00~13:00 / 13:30~14:30

©Kadinche Corporation

登壇者

東京大学医学部附属病院緩和ケア診療部 部長・准教授
住谷 昌彦 先生

協力 カディンチェ株式会社
対象年齢 18歳以上

住谷 昌彦 先生

「非接触のAI動作解析による脳・身体機能評価を体験しよう!」

カメラの前に立って指示された動きをするだけで、AIがあなたの脳・身体機能を自動評価します。自分の脳・身体機能を知ることは、あなたの健康を守るための第一歩です。最先端の動作解析技術を体験してみませんか?

日時 2023年4月19日(水)16:00~17:30

将来完成イメージ

登壇者

Exercise Is Medicine (EIM) Japan 理事長 / 関西医科大学 教授
木村 穣 先生

協力

Exercise Is Medicine (EIM) Japan

対象

日常生活での自立歩行が可能な方

木村 穣 先生

「月経コントロールと運動習慣のメリット ~女性がいきいきと美しく過ごすには~」

月経時・月経前の不調や子宮内膜症など女性特有の健康課題を理解し、いかに上手く付き合うかー。これは、一般女性にとっての日々の仕事・生活の質の確保、女性アスリートにとっての競技力向上に欠かすことのできない要素です。産婦人科医で女性アスリート診療も行う北出真理教授と、オリンピアンでスポーツ医学を専門とし教育研究を行う室伏由佳准教授が、女性アスリートの健康に関する知見・経験、女性の健康課題と運動習慣の関連など、自身の身体を知り上手くコントロールすることで女性がいきいきと過ごす秘訣をお話します。

日時 2023年4月19日(水)18:30~19:15
登壇者

順天堂大学医学部産婦人科学 教授
北出 真理 先生

順天堂大学スポーツ健康科学部 准教授
室伏 由佳 先生

順天堂大学スポーツ健康医科学推進機構 機構長・教授
鈴木 大地 先生

北出 真理 先生

室伏 由佳 先生

鈴木 大地 先生

4月20日(木)

「ロコモ&フレイル ~歌ってロコトレ!~」

将来介護にならないために、「ロコモ」、ロコモティブシンドロームをどうやって予防したらよいのでしょうか?
シンガーソングライターのリピート山中さんや整形外科医師の石橋英明さんと一緒に楽曲に合わせて、歌って体操してみませんか。
楽しくロコトレしてロコモを予防します。
クイズ企画もありますので、ぜひ景品をゲットしてください!
*運動のしやすい服装でのご参加をおすすめします。

日時 2023年4月20日(木)12:30~16:00
登壇者

キャスター・ディレクター
佐治 真規子 様

シンガーソングライター
リピート山中 様

伊奈病院副院長、整形外科科長
石橋 英明 先生

東北福祉大学地域創生推進センター 地域創生・ボランティア支援室 特任教授/健康運動指導士
鈴木 玲子 先生

整形外科医師/医療法人あいびー佐々木整形外科麻酔科クリニック
佐々木 信之 先生

認定NPO法人全国ストップ・ザ・ロコモ協議会 副理事長
二階堂 元重 先生

協力 認定NPO法人全国ストップ・ザ・ロコモ協議会

佐治 真規子 様

リピート山中 様

石橋 英明 先生

鈴木 玲子 先生

佐々木 信之 先生

二階堂 元重 先生

「さぁ、体も心も前向きに! ~楽しく歩いてロコモ予防~」

詳しすぎるマラソン解説で有名な増田明美さんが、歩き方やストレッチを実演して、身体を動かす楽しさをお伝えします。
アスリートの視点からの歩き方とはどんなものか体験してください。
そして、明日から実践して健康になってロコモを予防しましょう!
*運動のしやすい服装でのご参加をおすすめします。

日時 2023年4月20日(木)17:00~18:00
登壇者

スポーツジャーナリスト、大阪芸術大学教授
増田 明美 様

増田 明美 様

「ウェルネスな働き方~ビジネスパーソンに必要なコンディショニング~」

近年のウェルビーイング経営への関心の高まりを受け、三菱地所では、医療法人や大学と連携したまちづくりを行っています。医療法人みなとみらい田中理事長と連携したコンディショニングを整える新業態クリニック「Personal Wellness Clinic」の情報や、滋賀医科大学矢野教授との「空間処方(空間がパフォーマンス等に与える影響)」 の可能性を探る生体指標を用いた検証など、ビジネスパーソンのウェルネス向上に向けた具体プロジェクトをご紹介します。

日時 2023年4月20日(木)19:00~19:50
登壇者

三菱地所株式会社 エリアマネジメント企画部 担当部長
井上 成 様

医療法人みなとみらい 理事長
田中 俊一 先生

滋賀医科大学 教授/デューク大学 客員教授/スタンフォード大学 Global Faculty
矢野 裕一朗 先生

共催 三菱地所株式会社

井上 成 様

井上 成 様

田中 俊一 先生

田中 俊一 先生

矢野 裕一朗 先生

矢野 裕一朗 先生

4月21日(金)

「健康の極意~幸せホルモン、オキシトシンの可能性」

日時 2023年4月21日(金)12:30~13:15
登壇者

順天堂大学医学部漢方先端臨床医学 教授
小林 弘幸 先生

福島県立医科大学 教授
下村 健寿 先生

医療法人社団順幸会 小林メディカルクリニック東京 院長
小林 暁子 先生

小林 弘幸 先生

小林 弘幸 先生

v

下村 健寿 先生

小林 暁子 先生

小林 暁子 先生

「心臓・血管を護って健康寿命を延ばす」

日時 2023年4月21日(金)14:00~14:45
登壇者

順天堂東京江東高齢者医療センター 副院長、特任教授
宮内 克己 先生

宮内 克己 先生

宮内 克己 先生

「食事から認知症を予防しよう!~マインド食を知っていますか」

日時 2023年4月21日(金)15:30~16:15
登壇者

順天堂大学医学部付属 順天堂医院 認知症疾患医療センター センター長
本井 ゆみ子 先生

認知症疾患医療センター 看護師
村山 玲衣 様

認知症疾患医療センター 臨床心理士
櫻田 方子 様

本井 ゆみ子 先生

本井 ゆみ子 先生

「血管の老化を防ぐには」

日時 2023年4月21日(金)17:00~17:45
登壇者

順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科講座 教授
南野 徹 先生

大阪大学大学院 教授/万博・大阪パビリオン総合プロデューサー
森下 竜一 先生

アナウンサー
南 美希子 様

南野 徹 先生

南野 徹 先生

森下 竜一 先生

森下 竜一 先生

南 美希子 先生

南 美希子 様

「美味しく楽しくエクササイズ~健康寿命を延ばすその秘訣とは?」

日時 2023年4月21日(金)18:30~19:15
登壇者

順天堂大学大学院医学研究科循環器内科学 准教授
横山 美帆 先生

順天堂大学スポーツ健康科学部 先任准教授
谷本 道哉 先生

横山 美帆 先生

横山 美帆 先生

谷本 道哉 先生

谷本 道哉 先生

4月22日(土)

「まるのうち保健室 働く女性3,400名超の調査よりみえた健康トピックとは?」

働く女性がパフォーマンスを高める施策の着眼ポイントはどこにあるのか?健康診断と就労・生活習慣等のアンケートから解析された「働く女性ウェルネス白書2022」や、企業14社3,400名を超える女性たちの声を集計・分析した「働く女性健康スコア」から紐解きます。

日時 2023年4月22日(土)11:30~12:15
登壇者

まるのうち保健室プロデューサー
井上 友美 様

神奈川県立保健福祉大学 ヘルスイノベーション研究科教授
吉田 穂波 先生

共催 三菱地所株式会社

井上 友美 様

井上 友美 様

吉田 穂波 先生

吉田 穂波 先生

「明るく元気な地域と共に~医食同源で健康長寿をめざして」

日時 2023年4月22日(土)13:30~14:15
登壇者

ウエルシアホールディングス 代表取締役会長/日本チェーンドラッグストア協会 会長
池野 隆光 様

順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器外科学 主任教授/日本抗加齢協会 理事長
堀江 重郎 先生

共催 ウエルシアホールディングス株式会社

池野 隆光 様

堀江 重郎 先生

「SAMが教える『ダレデモダンス』でロコモ予防」

TRFのSAMさんが完成させた「ダレデモダンス」は、子どもからお年寄りまでダンスをする方の年代に合わせた強度や内容のプログラムです。
人生100年時代を前に、みんながダンスをもっと身近に楽しめば、もっと健康になれるはず!
さあ、SAMさんと一緒にストレッチやダンスを楽しみましょう!
*運動のしやすい服装でのご参加をおすすめします。

日時 2023年4月22日(土)15:00~16:00
登壇者

ダンサー、ダンスクリエイター
SAM 様

キャスター・ディレクター
佐治 真規子 様

内科医師(循環器専門医)/医療法人社団幸正会岩槻南病院院長
丸山 泰幸 先生

認定NPO法人全国ストップ・ザ・ロコモ協議会 理事長
林 承弘 先生

SAM 様

佐治 真規子 様

丸山 泰幸 先生

林 承弘 先

「スマホで健康増進へ ソフトバンクの挑戦」

日時 2023年4月22日(土)17:00~17:45
登壇者

タレント
八田 亜矢子 様

ヘルスケアテクノロジーズ株式会社 CSO(Chief Strategy Officer)
鴻池 大介 様

ヘルスケアテクノロジーズ株式会社
ヘルスケアコンサルティング部 部長/小児救急看護認定看護師
松尾 祐吾 様

共催 ヘルスケアテクノロジーズ株式会社

八田 亜矢子 様

八田 亜矢子 様

鴻池 大介 様

鴻池 大介 様

松尾 祐吾 様

松尾 祐吾 様

4月23日(日)

「機能的骨盤底筋トレーニング"Pfilates™️"を体験しよう!」

日時 2023年4月23日(日)11:00~12:15
登壇者

スポーツ・栄養クリニック代官山 理事長
武田 淳也 先生

武田 淳也 先生

「ウェルビーングの鍵! ピラティス=カラダ取説®︎とモタコンを知ろう!」

日時 2023年4月23日(日)12:30~13:45
登壇者

スポーツ・栄養クリニック代官山 理事長
武田 淳也 先生

武田 淳也 先生

「くすりを正しく使って、自分の健康を守りましょう」

セルフメディケーションに役立つ薬の正しい使い方をお伝えすると共に、薬剤師や薬局の役割についてお話いたします。

日時 2023年4月23日(日)14:30~15:15
登壇者

公益社団法人日本薬剤師会 理事
小林 百代 先生

共催 公益社団法人日本薬剤師会

小林 百代 先生

「知りたい!がんとゲノム医療~データの共有が開く未来~」

すでにがん患者さんのデータは5万人分!患者さんや医療スタッフ、検査会社の方々のご協力による検査データの登録や利活用の重要さについてお話します。

日時 2023年4月23日(日)16:00~16:45
登壇者

国立がん研究センター がんゲノム情報管理センター 室長
河野 隆志 先生

がんゲノム情報管理センター (C-CAT)  室員/国立がん研究センター中央病院呼吸器内科 医員
大熊 裕介 先生

河野 隆志 先生

河野 隆志 先生

大熊 裕介 先生

大熊 裕介 先生

ページトップ